子どもの未来を広げたい

未分類

Q.なぜボラシェアに入社したいと思いましたか?

専門学生の頃から就職先は福祉関係に就職したいと考えていました。
勉強する中で“放課後等デイサービス”というものがあると知り、どんなことをしているのだろうと興味があったため調べていくとボラシェアの中にある“放課後等デイサービスGood Jobs”を知りました。
私はここ以外にもボランティアや見学をさせていただきましたがGood Jobsは他の放課後デイサービスとは違うと感じたことが2つあります。
1つ目は「活動が充実している」ことです。一週間ごとにSST、PCレッスン、季節のイベント、仕事を知ろうがありその内容は月によって違います。(現在では個別活動も追加されています)
私が見学、ボランティアをさせて頂いた際、季節のイベントでは「キャベツの実験」と「白玉つくり」、仕事を知ろうでは「セブイレブンについて」というのをしていました。子ども達が成長するために必要な知識や技術を活動の中に組み込まれていました。将来を見通した活動内容は見たことがなかったためとても興味を惹かれました。
2つ目は「就職や進学をサポートしてくれる」ことです。基本的には学校が主体となりますが、情報というところで保護者の力になれるよう保護者会や保護者向け座談会開催等があります。できることは限られますが私自身も勉強になることが多いです。
以上2点を含めて子ども達の将来とその先までも支援する会社の方針に惹かれてボラシェアに入社したいと思いました。

Q.どうして障がいの分野に関心があったか?

私の母が看護師の精神科に10年以上勤めていることもありその影響で「こんな世界があるんだ!」と福祉の世界に興味を持ちました。
中学生の頃、母の病院で職場体験をさせて頂き、障がい者の方々と触れ合うことでより一層関心が高まりました。

Q.ボラシェアではどんな仕事をしていますか?

私の仕事内容は、小学1年生〜高校3年生までの療育的支援、個別支援計画書作成までは他の皆さんと同じです。そこから主に送迎表関係、通信用4コマ漫画、写真関係、SST(活動)を担当させて頂いております。
送迎関係では、平日から休日までの毎日子ども達の送迎の作成。下校時間変更や送迎場所の確認と修正。4月や長期期間の休みになると送迎を新しく組み直したりしています。こちらは、私が新卒の時から担当させて頂いております。
通信用4コマ漫画では、主に子ども達の成長を漫画にして通信に載せています。指導員目線で描かれていたり、最近の事例も入れていますので保護者様にも共感する部分が多いのでないと思います。
写真関係では、月に一回子ども達の様子を写真で撮影し保護者の皆様に送信しています。保護者様からは子どもの様子が何をしているのかがわかるということで好評です。
SST(活動)では、こちらも月に一回、子ども達が生活する中で必要なスキルをゲームやシートを活用しながら行っています。月々で内容が異なりますので子ども達にも飽きさせることなくスキル向上を目指しています。
新卒から現在入社3年目まで様々なことを経験させて頂きました。一番大きな仕事では“保護者会”と“縁日”担当させて頂きました。準備を100%としても最初というところで失敗続きでした。
しかし、今後の必要な学びとしてビジネスマナーや考えられる対策など私自身勉強になることが多かったです。また「準備は100%ではなく120%取り組む」というのを教えて頂きました。今後大きな仕事の担当を任された際は失敗を学びとして成功するように活かしていきたいです。

Q.この仕事のやりがいを教えてください。

この仕事をやる上で一番学びとやりがいになるのは子ども達の支援の場面ではないのでしょうか。
私自身も専門学校で習ったことと現実では全く状況や支援も違うことに戸惑いました。子ども達は個々の文化があり、それに伴って支援の仕方も一人一人違うことを毎日子ども達と関わりあうことで知りました。
理解と学ぶことも重要ですが先輩に相談し、アドバイスをもらうことも大切です。Good Jobsには尊敬できる先輩がいらっしゃいますので何度も相談して支援について考えました。そして、子ども自身を理解した上で支援が成功した時がやりがいになります。
しかし、まだまだ学ぶことは多いですので毎日Good Jobsで勉強を続けています。
また、指導員同士が仲が良いいので子ども達にもそれが伝わり、あったかい空気がいつもあります。そのため、余計なことに悩まされずに集中できるのでそこもやりがいに繋がっているのではないかと思います。

Q.最後に、ボラシェアの魅力や好きなところを教えてください!

自分が興味を持ったことや挑戦したいと思ったことをすぐ行動に移せるところが魅力的です。
また、ボラシェアでは、1年を通してのMVP賞があります。私は今回MVPに選んでいただき、Mac bookを頂きました。
ボーナスも年に3回あります。この様に月々で頑張れる原動力がありますので是非、見学やボランティアにお越しください。